メぇぇぇ~~~っとぉおおおおーる!
と言うワケでいきなりハイテンションですが
それもそのはず!
ここのところ
エグゼシリーズより
「バトルネットワーク ロックマンエグゼ」

「ロックマンエグゼ バトルチップGP」

そして先日
「ロックマン7 宿命の対決!」

が配信されて勢いが凄いWii Uバーチャルコンソールに
今度はエックスシリーズより
「ロックマンX3」が登場です!!

ひゃーっはぁーーーーー!
いやーついにここまで来ました!
3DSバーチャルコンソールも含めれば5本目の
エックスシリーズ配信となります、では紹介していきましょう。
ドップラー博士率いるレプリロイド軍団が突如、
全人類に対して宣戦布告を行った!
三度世界を包み込む戦いの嵐。
そして、その背後に渦巻く謎と疑惑…。
はたしてエックスはドップラー博士の、
悪の野望を打ち砕くことができるのか!?
「キャラクターチェンジシステム」を搭載し、
頼もしい仲間、あのゼロが参戦!
さらに進化した、シリーズ第3弾!!
と言う事で「ロックマンX3」は1995年に
スーパファミコン用ソフトとして登場しました。
エックスシーズ最後のSFCタイトルになり、また
「ロックマンX2」から採用された3D描画や回転などの
グラフィック表現を可能にした「CX4」チップが
カセットに搭載されているソフトになります。
(自分の知る限りでは採用されたのはX2とX3の2本なのでこれが最後)
エックスシリーズの気持ちいい操作性やシステムは継承しつつ・・・
▲スピード感のある操作性とパワーアップ要素は健在!もちろんパーツシステムも!
ゲームの特徴としてはなんと言っても
「キャラクターチェンジシステム」
X2で復活したシリーズ屈指の人気キャラクター「ゼロ」が
ついに操作が出来るようになりました!
▲エックスとゼロが並ぶだけでテンションが上がります!
と言っても純然たるプレイヤーキャラではなく
お助け的な立ち位置で、呼び出した後ミスをしてしまうと
「動力炉をやられた!」と帰ってしまいそのステージでは
呼び出すことができなかったり、
特定の場面では動力炉が無事でも帰っていってしまったり…。
しかし4段階までチャージ出来る
ビームサーベル&バスターは物凄い威力
▲フルチャージするとほぼ一撃
OPステージからゼロが登場するまでの流れは
曲も含め超熱い展開です!
(もちろん全体を通して名曲だらけ)
▲ここからの展開が熱い!
エックスの説明的迷言
「きみは、ゆくえふめいに なっていた マックじゃないか。」
もこのOPステージで登場します。
▲どうやらエックスの同僚でゆくえふめいになっていたマックというらしいです。
また、今回のキーマン「ドップラー博士」は当時カードダスで展開していた
「ロックマンX メガミッション」にも登場しております。
当時、有賀ヒトシ先生がコミック化しており
ドップラー博士の人物像を掘り下げて描写しているので、こちらも必見です!
(1冊まるごとロックマン!『ロックマンリミックス』に収録)
▲今回のポイントであるドップラー博士(右端)
左の2人は「ナイトメアポリス」
む…長くなって来た。「しゃべりすぎだウッチー」(BY シュミット)
もうちょっと続けます。
コミックといえばX3の8ボス以外、
X2で言えばカウンターハンター的ポジションの
「ナイトメアポリス」の1人
「ヴァジュリーラFF」は
岩本佳浩先生のコミック版「ロックマンX」では
ハイテンションの飛びぬけたキャラ性を発揮して
現在もクリスマス時期になるとみんなで
せーの!
「メぇぇぇ~~リぃぃぃぃぃクリっスマぁぁぁ--スぅ!! (以下略)」
▲こちらは2011年度の特別にバージョン違いを!レアだ!(先生ありがとうございます)
▲ハイテンション!2012年度
▲こちらは2010年度
(今回特別に岩本先生にお願いして掲載させていただきました。)
とみんなで叫ぶ事で話題をさらっているのは
みなさんもご承知のとおり。
それからこちらも大人気の悪役
VAVAも「MK-Ⅱ」として登場します!
▲エックスよりも人間臭いというウワサもあるVAVA
VAVAと言えば初登場の際にライドアーマーに乗っての登場が
印象深いですが、今回は様々な種類の
ライドアーマーが登場するのも魅力!
(VAVA専用機もあり)
これは当時トイシリーズ「メガアーマー」が
展開していたと言う側面もあるからかと思いますね。
当時小学生だったエックス勢は
おこずかいがいくらあっても足らなかったんだろうなと。
と言う事でロックマンファン、アクションゲーム好き
もちろんエックス世代にオススメ。
遊んだ事がない人は是非プレイしてみてください。
Wii Uバーチャルコンソール「ロックマンX3」
絶賛配信中です!!
くわしくはこちらのページをご覧ください。
ではそろそろ動力炉が限界なので、このへんで!
(C)CAPCOM CO., LTD. 1995, 2014 ALL RIGHTS RESERVED.
-オシラセ-
ロックマンユニティーのtwitterはこちらから
@ROCKMAN_UNITY