ブルース!

と言うことで!
「ロックマン」「ロックマン2 Dr.ワイリーの謎」
「ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?」「ロックマン4 新たなる野望!!」に続いて
3DSバーチャルコンソールに
「ロックマン5 ブルースの罠!?」が登場です!

わなわな・・・・

▲また使っちゃった
刻むぞ!ロックマンのビート!

▲表情はノーテンキなビート
はいでは早速作品紹介を
「ロックマン」シリーズの第五弾。
20XX年、Dr.ワイリーとの戦いに明け暮れるロックマンも、
前回の戦いから2ヶ月が経ち、しばらくの休息をとっていました。
しかし、ライト博士からの連絡で事態は急変します。
「はっきり確認はできんが、ブルースが謎のロボット軍団を
率いて都市を攻撃しているらしいんじゃ!」
急いで引き返したロックマンが見たものは
ライト博士をさらっていくブルースの姿でした。
ブルースはなぜライト博士をさらったのか、
なぜロボット軍団を率いて都市を攻撃したのか
謎のロボット軍団を率いるブルースVSロックマンの
戦いの火ぶたは今、切って落とされた。
「エディー」に続くサポートキャラ「ビート」、
ライフエネルギーと武器エネルギー両方を回復できる
「ミステリー缶」が初めて登場した作品です。
と言う事でロックマン5は
1992年12月に登場しました。
▲「5」に登場するボス達
前回に引き続き
「ラッシュ」
▲本当は改造されたくないらしい
「スライディング」
▲移動と攻略のポイント
「チャージショット」そして4で初登場した
「エディー」も健在!
▲おお!やるじゃんエディー!
さらにサポートキャラとして「ビート」が登場しました!
▲仲間に出来ればかなりの戦力
そして「M缶」こと「ミステリー缶」の登場も見逃せません。
▲欲しいね!
とここまで書いたのですが、実は主だったところは
Wiiのバーチャルコンソールで配信された時に
書いておりますので、合わせてご覧いただければと思います。
「バーチャルコンソール「ロックマン5 ブルースの罠!?」とは?」
うん、だいたい書いているな。
繰り返しになりますが
オススメのステージは「グラビティーマン」
このステージは驚きと感動があります!
▲何がどうなっているのかは是非ご自身で体験してみてください!
▲このステージも新鮮! ▲ロックマンの珍しい角度を一枚
さて、これで終わっちゃうのもアレなので
今回は3DSバーチャルコンソールの購入方法について
ちょっとお知らせしておこうと思います。
バーチャルコンソールのソフトが楽しめる
「ニンテンドーeショップ」はインターネットに接続する事で
利用できます。
■まずは接続
ご家庭に無線のインターネット接続環境
(無線LANなんて言いますね)があれば、
すぐに楽しめます。(ウッチーはこのタイプ)
家に無線インターネット環境が無い場合は?
そんな方でもご安心を!
ニンテンドー3DSステーションを含む全国の
「ニンテンドーゾーン」やWi-Fineと言ったお近くの
アクセスポイントを利用すれば楽しめちゃいます!
■購入するには?
つながった!じゃあ「ロックマン5 ブルースの罠!?」を買うぞ!
となった時に必要なお支払方法ですが、これまた簡単!
下記の方法があります。
1)クレジットカード
2)ニンテンドープリペイドカード
3)携帯サイトやコンビニエンスストアで
「ニンテンドープリペイド番号」を購入
などがあります。
ウッチーは手軽に買える「2)」の
「ニンテンドープリペイドカード」を配信日の帰り道に
コンビニで買ったりしています!
それぞれの環境にあった方法を選ぶと良いかもしれませんね。
と言うことでついに「5」まで来ました!
「ロックマン5 ブルースの罠!?」は
3DSバーチャルコンソールにて絶賛配信中です!
価格は税込み500円!ロックマン5が500円!
(「4」も500円です、あしからず)
くわしくはこちらのページをごらんください!
家に帰ったら残高が足りないなんて言う
罠に掛からないようにしよう!
▲フフフフ・・・
(C)CAPCOM CO., LTD. 1992, 2012 ALL RIGHTS RESERVED.
-オシラセ-
ロックマンユニティーのtwitterはこちらから
@ROCKMAN_UNITY
「戦場の狼」などカプコンの名作たちが手軽に遊べちゃう
ダウンロードコンテンツの情報は「カプコンオンラインゲームズ」で!
探していたゲームがきっとある!
一つのロックマン作品が20周年を迎える度に狂喜する有賀ヒトシ先生は今年も大ハシャギしている事でしょう。
ミステリー缶が出るという事は発売前から雑誌などで見て知っていましたが
実はあのアイテムの真の力を知ったのは3年前…^^; ロックマンやってんのにここ最近知らなくて恥ずかしい…
ミステリー缶を使ってたのは、最終ステージでエネルギー缶が1つも無くなった時の切り札に使う程度でしたね…