ダウンロォォォォォード!(挨拶)


「カプコンオンラインゲームズ」
家庭用ゲーム機配信タイトル宣伝担当
ロックマンユニティのウッチーです!

ニンテンドー3DSのバーチャルコンソールに
「ロックマンワールド」が登場したと思いきや!!

早くもダウンロードタイトル第二弾が登場だ!

こちらです!
タイトル画面_20110629_レッドアリーマー_CTRNRAXJ
▲(白黒だけど)赤い!強い!魔界!の三拍子!

なんとロックマンよりも長い歴史を持ち
今もなお多くの人々の心に残る
「魔界村」シリーズから


ニンテンドー3DSバーチャルコンソール
「レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN」です!
Red_Arremer_GB



『魔界村』と言えばアクションゲームの名作と共に
激ムズゲームの代名詞として知られています。


え?どのくらい難しいかって?



いい質問です!



なんと「魔界村」のオリジナルアーケード版が
Wiiのバーチャルコンソールアーケードで
ダウンロードして遊べちゃうんですね~。
Wiiを持っている方はぜひ挑戦していただきたいです!
くわしくはこちら
http://www.capcom-onlinegames.jp/details/game60.html


そんな『魔界村』シリーズをプレイした事がある方は誰でも知っている
数多くのプレイヤー達の心をボッキリ折ってきた敵キャラクター

レッドアリーマーです!

アリーマー
▲以前韓国G-STARに登場したアリーマー氏

「魔界村」の1面スタートからしばらくすると
「おう!まあ座れや」とばかりにあぐらをかいて
待っている姿に恐怖した人は多いハズ…

ヘタするとボスキャラより強いんじゃないか?
と言う意見もあったりなかったりです。

そんな敵キャラクター・レッドアリーマーが、あまりに強すぎたのか
スピンアウトして主人公になってしまったのがこの作品です。

では当時の取扱説明書の3~4Pに渡って書かれていた
ストーリーをご紹介しましょう。

プロローグ)
魔界を離れ、一人修業を重ねていた
戦士レッドアリーマー。

そのもとに息も絶え絶えに
魔界からの使者が訪れた。

傷ついた使者の話では、
魔界に別の世界の大軍団が攻め寄せ
魔界の戦士達は次々に
倒されているという。

魔界は壊滅状態になり、
魔界王ダークロードの消息も
途絶えてしまったらしい……

攻め寄せてきた謎の大軍団は
伝説の「黒い光」のように
圧倒的な力で魔界を
危機に落し入れようとしているらしい。

伝説の黒い光とは
そして赤い炎とは……


“急げ、魔界へ、レッドアリーマー!”

奴らが魔界へ通じる
地獄門を閉じてしまうまえに
謎の大軍団を倒す望みは、
おまえだけなのだ


と言うことなのだ!
(しかし「魔」と言う文字が何回出てきたんだろうか)


「レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN」
1990年5月2日にカプコン初のゲームボーイ用ソフトとして
登場しました。


さすが魔界の水先案内人だ!(勝手に命名)

ちなみ当時の取扱説明書に書かれている紹介文章には

「魔界を離れ一人で修業している一匹狼だ!
魔界に残された最後の希望の戦士。
それがレッドアリーマーだ!」

って書いてあります。修業してるから強いんだね!


きっとこの年のゴールデンウィークに
遊んだ子供がたくさんいたんでしょう。

ちなみにこの年は雲仙普賢岳が噴火したり
バブル時代最後の年だったそうです。

あとプロレス大賞のMVPに大仁田厚がファイヤー!


レッドアリーマーのシリーズは
ファミコンでも制作されているのですが
シリーズ全体のジャンルとしては

魔界村がバリバリのアクションに対して
アクションRPGになります。


アクションの中にRPG要素が入っていると言うのも
あるのですが、いわゆる「アクションパート」
スクリーンショット1上_20110629_レッドアリーマー_CTRNRAXJ
▲アクションパートはこんな感じ


対照的な、見た目一発で
「RPG!」
と思えるパートに分かれていて
そのコントラストが面白いです。

RPG
▲ゾンビに話しかけるのがシュール
(でも「ザ・RPG」って感じですよね)


ゲームを始めるとオープニングで
「魔界が大変だから帰ってこい(修業に行ってたから)」と言う
カンフー映画顔負けのやりとりの後、いきなりアクションがスタートします。
スクリーンショット4上_20110629_レッドアリーマー_CTRNRAXJ
▲スタート直後のステージ

魔界村シリーズだからやっぱり激ムズなのでは?と思ったアナタ!

アクション自体はそんなに難しくなく、ストーリーを
進めるとレッドアリーマーはパワーアップしていきますので
(このへんRPG要素)ご安心ください!



操作はジャンプと攻撃と単純ながら
最大の特徴はジャンプ中にもう一度ボタンを押すことで
空中移動出来る「ホバリング」
でしょう。

ホバリング用のゲージがあり、ゲージ(これも進めていくと増えていく)を
使い切るまでは空中に留まることが出来ます。

スクリーンショット5上_20110629_レッドアリーマー_CTRNRAXJ
▲画面下にある「W ■」がゲージ

またジャンプ・ホバリング中に壁に近づくと「吸い付くように」
壁にくっついて登る事が可能。


この「ホバリング」と「壁登り」をどう使うかが攻略のカギですね。たぶん。


タイトル担当T橋さんの名言が


「ペタペタした操作感」


うん、その通りだ!(やってみたら絶対分かるぞ)


RPGの基本のようなマップで敵と遭遇すると
アクション画面に切り替わるのも
なんか新鮮!!


さあー!ここからウッチーが
モノスゴイ食いついた点を書いていきますよう

ん?ちょっと長くなってしまったので次回に続きます・・・!
(次回はおトクな!?情報も載せちゃいます!?)

と言う事で3DSバーチャルコンソール版
「レッドアリーマー MAKAIMURA GAIDEN」は
絶賛配信中です!
詳しくはこちらのページへ

(c)CAPCOM CO., LTD. 1990, 2011 ALL RIGHTS RESERVED.

-オシラセ-
ロックマンユニティーのtwitterはこちらから
@ROCKMAN_UNITY


本家ロックマンをはじめとしたカプコンの名作たちが手軽に遊べちゃう
ダウンロードコンテンツの情報は「
カプコンオンラインゲームズ」で!
探していたゲームがきっとある!